絵・デザイン

絵が上手くなりたいならクロッキーと合評!サイトの皆で週一でやってみた

はじめに

「絵を描いてみたいけど、何から始めていいのか分からない……」

「絵の基礎練習ってどうしたらいいのか分からない……」

そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?

そんなときにお勧めしたいのがクロッキーです。

クロッキーとは?

クロッキーは人間や動物などの「動きのあるモチーフ」を短時間で素早く捉え、描き出す基礎訓練です。

時間は30秒~1分ほどがメジャーで、長いと5分や10分かける場合もあります。

1分で人体のクロッキーをした場合、こんな感じになります。

「いきなりこんなに描けるの!?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、これは経験者の僕が描いたもの。

初めての人が30秒でやると、

このくらいまでしか描けないことも多いです。

特に30秒では慣れている人でも苦戦することがしばしば。

ギリギリ描ききれないこともあります。

ですが、結果として描ききれなくても「時間内に全体を描き切ろう」という意識を持つのが大切です。

クロッキーによって身につく能力は?

クロッキーは物の性質、特徴を素早く捉える能力の訓練になります。

短時間でものを捉えるには、対象となる物の情報を取捨選択する必要があります。

なので、クロッキーではその物をその物たらしめる要素をシンプル且つ少ない線で描くことが求められます。

この練習をすると、最も重要な部分へと最短で辿り着けるようになるわけですね。

結果的に画力の向上、同じ時間で出来る作業量の増加へと繋がります。

手っ取り早く描けるようになりたい?
じゃあクロッキーだ!

僕も一応学生の頃から絵に触れてきたものですから、基礎的な練習は一通り経験しました。

その中でもクロッキーは

「手っ取り早く絵が描けるようになりたいならクロッキーをやればいい」

と思っているくらい成果もすぐに出てきます。

また、短時間で行える練習なので、寝る前の数十分、絵を描き始める前の数十分等を使って、気軽に続けやすいのではないでしょうか?

クロッキーをするときに便利なリンク

30秒ドローイング
30秒ごとに人体モデルがポーズを取ってくれます。詳しい解説はリンク先の方にあるので割愛しますが、まずはこれでクロッキーがどういうものかという感覚を掴むといいでしょう。

CroquisCafe
モデルさんが時間ごとにポーズを取ってくれる動画が沢山上がっています。体型は妊婦さんや筋肉隆々のマッチョマンなど幅が広く、野外などのシチュエーションでポーズを取ってくれていたりもします。

仲間を集めて合評をしよう!

ただ無心に毎日描き続けるのもまあ良いんですが、それでは限界というか必ず伸び悩む時期にぶつかってしまいます。

他の絵描きさんの絵からの吸収などで得られるものも多くあります。

なので、複数人でクロッキーを行うのがおすすめです。

複数人で練習することで、他の人の絵を見てコメントしあう合評の時間を作ることが出来ます。

合評で自分の絵のいい点、改善すべき点を知ることができるのは非常に重要で、練習の成果を大きく上げてくれることは間違いありません。

自分一人では気付くのに大きな時間を要することでも、合評によって回り道をせず辿り着けることも多々あります。

例としてメンバーの一人に対しての僕の批評を簡単に紹介したいと思います。


はじめてのクロッキーで全身をしっかり描ききるのは中々できることではないです。すごい。

気になった点として、

「線をちょっと重ねがちに見えます。限られた時間の中では少ない線で対象の情報を描き出すことが上達へと繋がるので、まずはそこを意識してみよう」

とアドバイスしました。


次の週のクロッキー。

綺麗に線が少なくなってすっきりと整理された絵になりました。

「線が減って綺麗に整理されましたね。あとはこれに加えて人体の肉付きを意識なんかを意識して線を引ければクロッキーらしい絵になっていくのではないかな。」

とアドバイスしました。




その後のクロッキー。慣れていくにつれてどんどん上手くなっているのが分かりますよね。

ということで、この一ヶ月間、週末の時間を使って当サイトのクリエイティブメンバー+αで30分のクロッキーと合評の時間を取ってきました。

参加者からのコメント


りお
この練習会の発案者です。練習会ではとにかく合評の重要性を再確認できました。経験者の方も全くの初心者の方も居る中で、合評での皆さんのコメント気付かされることが多く、クロッキーでの成果に繋がっています。また、他の方の絵を観察することでも得られるものが多くあったと思います。勿論、皆で描くのは楽しいですし、モチベーションにもなります。


ちゅーい
この練習会は 「週に一回、誰かと一緒に行う」 コンセプトの練習会です。
無理なく描く習慣が身につく他、客観的な意見をもらえます。自分が気付けなかった人の意見だからこそ、「次はここを意識すると良いんだな」と 自分が意識すべき点がハッキリ見えて来るんです。ここを直せばまたひとつ上手になるかな、と考えると自然にモチベーションも上がります。もちろん人の絵を見て意見し合うのも勉強になりますしね。


シュロ
りおさんに教えてもらって、クロッキーを初めてしました。はじめは1分で人を描くとなっても、何をどうしていいのかわからなかったですが、何度かやるうちに目の前にあるものの形を捉えて紙におとすことが上達していきました。おかげで、クロッキーとは関係ない絵を描いていても、線を描くのがとても上達しました。また、周りの方々が描いたクロッキーを評価してアドバイスをくれるので、1人でやるよりも格段に上達することができました。


イチトレイ
自分の絵がどういう物なのか多角的に見えるだけでなく、言語化しにくかった部分を他の人に説明してもらう事でとてもわかりやすく自分の中に再度、取り込める感覚があります。 今まで意識出来ていなかった部分がしっかり意識できるようになってきたのは大きいです。あと何より複数にんでやると楽しいです。


GEM
もう本当にどこから手をつけたらいいのかわからない初心者の状態で参加したのですが、「やることがはっきりしている」「フィードバックが得られる」というのが非常に大きかったです。
週1回30分ペースでも十分すぎるほど練習になるので、時間の確保よりも仲間を集めることに主眼を置くのがポイントかもしれませんね。
僕は非常に恵まれました。ありがとうクレナナ。


身代わり人形
何よりも習慣づけられるのが大きいです。また、みんなで集まってせーので始めるので、自然とダラけず集中できます。
同じテーマで描かれた絵のサンプルが多数目に入るのも、自分の絵を客観的に見るために有効だと感じています。現在とても勉強になっているので、さらに一か月後が楽しみです。

総評

参加者の皆さんのコメントから見て取れるのは、やはり

「他人から吸収することの重要性」

でしょう。

絵を描くことに対する考えであったり、表現方法、逆にその人が出来ていないことなど……

自分一人では大きな回り道を要して辿り着いていたであろう答えまでの近道になりうると思います。

加えて、僕たちは元々仲の良いサイトの仲間同士ですから、一緒に練習することでモチベーションの維持にもなることはとても大きかったですね。

仲間を集める、というのはどうしても難しいかもしれません。

この記事を読んでくださっている方で僕たちと一緒に練習してみたい!という方がいらっしゃれば是非、当サイトのお問合せまたはTwitterアカウントまでご連絡下さい。

もし、一人で絵を描いてく場合でも基礎練習の継続と他人の絵からの吸収することの重要性をこの記事でお伝えできていればと思います。

クロッキー会に参加する!

ABOUT ME
Lio
Lio
自分でも驚くほどのペン使いが、強くて速いペン使いができるときがある。 そんなときは、俺の体の、真ん中の奥が光ってる。 そんなときなぜか、笑いがこみあげてきて・・・ 祈りたくなる。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です