Webマーケティング

ペライチのテンプレで作ったサイトが著作権侵害だとクレームつけられた話

ご機嫌麗しゅう。しゅふぁです。

皆さんはWebサイトの著作権など法律について考えたことあります?

まぁほとんどの方は無いと思いますが、サイトを運営していると「このコンテンツは弊社に対する威力営業妨害だから削除しないと法的措置をとる」とか「このコンテンツは著作権侵害だ」とかクレーム頂いたりすることもあったります。

的を得ているクレームももちろんありますが、中には意味不明なクレームもあります。

今回はそんなサイトの著作権についてクソクレームの受けたお話を交えながら説明しようと思います。

あらすじ&登場人物

私には独立開業して活躍している2歳下の女子の後輩がいる。

数年前開業するというのでWebサイトの制作を手伝ってあげたのだが、そんな後輩から最近変な会社から悪質なクレームがきたと連絡を受けた。

後輩

しゅふぁの高校時代の後輩。独立開業して基本男しかいないような世界で1人で立ち回って生活している逞しい女性。負けず嫌い。特性:まけんき。

しゅふぁ

このサイトの管理人。後輩が数年前開業するというのでWebサイトの制作を手伝ってあげた。ついでに色んな悪知恵も教えた諸悪の根源。特性:かちき。

事の始まり

後輩
後輩
なんかへんな会社に絡まれてる。 
しゅふぁ
しゅふぁ
変な会社?
後輩
後輩
なんか、○○○とかいう会社で、私のサイト(ランディングページ)が著作権侵害だとかピーピー行って来てるんだよね。 
しゅふぁ
しゅふぁ
著作権侵害ってサイトのデザインが?
後輩
後輩
そう。 先方曰く私のサイトのデザインが著作権を侵害してるらしいんだけど、私が使っているサイトのデザインてペライチの用意してるテンプレートなんだよねw

ペライチというのは簡単に1ページの広告サイト(LP)を作ることができるサービスだ。彼女はそのサイトで用意されたテンプレートを使ってサイトを作ったらしい。※ペライチについて詳しく知りたい人はこちらから↓
無料ホームページ制作・作成なら作り方かんたんなペライチ

しゅふぁ
しゅふぁ
それなら著作権持ってるのペライチだし、万が一著作権違反してるならペライチに問題あるって事になる。まぁ普通に考えたらあり得ないけど。
後輩
後輩
というかケチ付けてきたこの会社のサイト、このサイトがそもそもペライチで作ってるサイトだし、ドメインもペライチドメインだし、私のサイトと文言は似てないし、というかお客様の声の箇所で使ってる画像、画像検索にかけたら全部フリー素材だった。 このサイトのお客様の声嘘じゃん
後輩
後輩
何なのコイツ。
しゅふぁ
しゅふぁ
 酷すぎて笑うわ。お客様の声が自作自演なら詐欺だって逆に訴えてやろうぜ
後輩
後輩
ペライチの利用規約にも虚偽表示はダメって書いてあるしね。やるか

 

こうしてタチの悪いコンビが結成された。

情報の整理

  1. クレームをしてきたサイトと後輩のサイトは両方ペライチでサイトを作成した。
  2. クレームをしてきたサイトが後輩のサイトに対しサイトデザインを著作権侵害だとクレームを入れてきた。
  3. クレームをしてきたサイトのドメイン(URL)はペライチのサブドメイン、後輩のサイトは独自ドメイン。(つまり相手のサイトの所有権はペライチにある。)
  4. クレームをしてきたサイトのお客様の声に使われている人物像はフリー素材。(つまり本当のお客様の声ではなく虚偽表示。)
しゅふぁ
しゅふぁ
改めて整理するとひどい話だな…。この会社大丈夫か?
後輩
後輩
腹立つわ。
しゅふぁ
しゅふぁ
傍から見てる分にはにはとても面白い(クズスマイル)
後輩
後輩
腹立つわ。その顔やめろ。

対応

しゅふぁ
しゅふぁ
まずは本当に著作権がペライチなのか裏取ろう。
後輩
後輩
ペライチサポートまでメール送ってみたけどこんな返答が来たよ。

権利関係につきましては、ペライチで配布しているテンプレート及びテンプレート内に使用している画像や文言に関しては、ペライチが権利等を確認しているものですので、ペライチ内で利用する事に限っては著作権などを気にせず安心してご利用いただけます。
その他の部分は弊社のサポート外でございますので、ご自身でご確認をお願いいたします。

ペライチサポート

しゅふぁ
しゅふぁ
無事に裏取れたね(当たり前だけど)。
後輩
後輩
で、こいつのサイトのお客様の声、ペライチの利用規約である「10. 禁止事項」の「K.虚偽の情報・誇大広告を掲載する行為、またはそのおそれのある行為。」に違反してるよね。
後輩
後輩
なのでこんなメール書いてみた。
しゅふぁ
しゅふぁ
どれどれ。

ご回答ありがとうございます。

先方のサイトを確認すると、お客様の声という個所に使用されている人物画像はフリー素材で配布されているものです。

お客様のプライバシーの観点から匿名やイニシャルを使用するのは理解できますが、あえてフリー素材で人物画像を掲載し、該当お客様ではないのにも関わらず、あたかも該当お客様と誤認させるような広告ページは利用規約第10条「K.虚偽の情報・誇大広告を掲載する行為、またはそのおそれのある行為。」に該当するかと存じます。

先方が著作権侵害だと申し立てているにも関わらず、利用規約を違反しているような状態で、かつ当方が同業他社である以上、このような行為は当方への妨害・迷惑行為であると考えています。

したがって、相手方のサイトの削除要請を申し入れます。

ペライチ様の見解をお聞かせ頂きたくお願い申し上げます。

後輩

しゅふぁ
しゅふぁ
うむ。楽しくなってきた。
後輩
後輩
楽しむな。

 

-数日後-

 

後輩
後輩
こんなメール来たよ。

利用規約第10条「K.虚偽の情報・誇大広告を掲載する行為、またはそのおそれのある行為。」に該当する件でございますが、弊社でページを一方的に削除するのは難しいと考えております。弊社から「ユーザー様から意見をいただいておりますので、該当の箇所の削除をお願いいたします」と伝える事は可能でございますがいかがでしょうか。

ペライチサポート

しゅふぁ
しゅふぁ
なるほど。それじゃペライチ側から注意はしてもらおう。
後輩
後輩
あと相手にはこんなメール送ってみた。

弊社はペライチ様のサービスであるテンプレートを使用しサイトを作成しております。

念のため弊社でも権利関係をペライチ様と確認したところ、著作権関係はペライチ様側が持っているとご回答いただきました。

したがって弊社のサイトは何も問題になるような事を起こしていないという理解でございますが、改めて弊社のサイトがどのように著作権を侵害しているかお教えいただけますと幸いです。

また、貴社のサイトを確認したところ、利用規約違反が見受けられましたのでペライチ様へ通報しております。

ペライチ様から注意勧告が来るかと存じますが、速やかにご対応の程よろしくお願いします。

利用規約のどこに違反しているかは貴社でご確認ください。

その際の助言は当方では一切致しませんのでご承知おきくださいませ。

後輩

しゅふぁ
しゅふぁ
イイネ
後輩
後輩
返信来るかなー。
しゅふぁ
しゅふぁ
(多分来ないだろうなぁ。)

 

-数日後-

 

しゅふぁ
しゅふぁ
相手から何か連絡あった?
後輩
後輩
ない。一方的にクレーム入れてきた挙句こっちのメールには返答しないとか舐めてる。
しゅふぁ
しゅふぁ
だよねぇ。多分相手は反論されるなんて思ってもなかったんだろうな。

著作権などの法律面に関して

しゅふぁ
しゅふぁ
多分だが、相手は反論されるとは思ってもなかったと思う。何故ならそもそもデザイン系の著作権は

著作者人格権、著作権

著作者人格権、著作権はデザイナーのもの。

ただしクライアントに制作物を納品時に、著作権を譲渡することが一般的で金額もそれ込みの金額になってる事が多い。

しゅふぁが昔ロゴのデザインを依頼した時は制作費と別料金なっており著作権譲渡料として5万円取られたことがある。依頼するときは契約内容をよく確認しとこう。

Webサイトのレイアウトや配色

レイアウトや配色「創作的に表現」したものではなく、「アイディア、手法」と解釈される。

手法なので、レイアウトや配色を真似しても著作権侵害になることにはない。

しゅふぁ
しゅふぁ
という事になっている。
後輩
後輩
ほう。
しゅふぁ
しゅふぁ
よくあるのは、依頼した側が納品されたサイトの著作権は当然自分にあると勘違いしているケース。確かに金払って作ってもらったから著作権自分にあるというイメージになると思ってしまいがちだが、デザインを外注するのはどちらかといえば買い物をしたイメージに近い。商品を買ってもその商品の著作権は自分の物にならんやろ。
後輩
後輩
なるほどね。つまりこの会社は自分のサイトを外注で作り、ペライチで作られているとは知らずオリジナルなデザインと勘違いしているから私にクソクレームしてきた可能性があると。
しゅふぁ
しゅふぁ
うむ。どちらにしろ契約もガバガバでサイトの詳細も理解できていないクソ会社という事には変わりないがな。まぁ契約ガバガバなのは結構よくある事だけどね。信用で任せちゃうことも多いし。
後輩
後輩
何か相手が可哀想になってきた。

その後

それから数週間が過ぎた。

後輩
後輩
相手のサイト見えなくなってるwwww
しゅふぁ
しゅふぁ
www。まぁ何があったか知らんが色々とお察しやな。
後輩
後輩
ペライチがペライチ側で一方的に消すのは難しいって言ってたから相手にこちらの思いが伝わったんだね。やったー(棒)

まとめ

  1. 著作者人格権、著作権は基本的にデザイナーのもの。著作権がほしい場合は依頼する際に著作権譲渡について確認しよう。
  2. レイアウトはや配色「創作的に表現」したものではなく、「アイディア、手法」と解釈されるので、レイアウトや配色を真似しても著作権侵害になることにはない。
  3. ペライチはめんどくさいユーザー相手にもちゃんと対応してくれる
  4. 相手が弱そうに見えても殴る場合は逆に殴られる覚悟をしておけ。
後輩
後輩
おい最後の二つ。
しゅふぁ
しゅふぁ
wwww。まぁ俺も経験あるけど若いってだけで舐められるからな。女性なら猶更だろう。これは若くして独立したら誰もが味わう。
しゅふぁ
しゅふぁ
これからもこういうことは起こると思うが、まぁ実力で黙らせていけ
後輩
後輩
(顔うぜぇ)頑張る。

今回のケースではペライチで起こりましたが、WIXや無料ブログのテンプレートでもこういったクソクレームは起こりうることです。

皆さんもクソクレームには気を付けてくださいね。

おわり。


ABOUT ME
しゅふぁ
しゅふぁ
最近バーチャル化したこのサイトの管理人。SEOやWeb周りの事が得意。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です